- 特に強烈なキッカケがあると、勢いで壮大な目標を立ててしまいがちになりますが、挫折(失敗)する可能性が高いです。
遠い大きな目標は立ても構いませんが、その間に、より短いスパン(期間)で、より到達可能な目標を小刻みに入れていくことをオススメします。
成功パターン① 小刻み成功体験
- 「目標設定⇒挫折」を繰り返すと、失敗体験が積み重なり、自信(自己効力感)を喪失していきます。
自信喪失した状態で新たな取り組みをしても、うまくいかない(更なる失敗を繰り返す)可能性が高いです。
- 特に習慣化が確立されるまでの導入期(インプット期間中)は、自分一人で取り組むより集団(複数人)で取り組むほうが目標への到達率が高くなります。
自分一人だと目標の放棄は簡単ですが、集団だとパートナーやグループ(第三者)の目があり、自分の行動にも良い意味で強制力が働きます。
- 失敗体験から自分を責めることによりマイナスの自己暗示を繰り返し、負の連鎖に陥りがちになってしまいます。
元来人間は、必要に迫られない運動を続けにくい性質を持っています。少しでも運動ができたら自分をほめてください。
自分をほめる
また、一度失敗しても、ひと呼吸置いて、今一度成功パターンを確認し、自分に合うものを考え実践してみてください。
必ず成功への道はあるはずです。