運動 8つのポイント
下列のポイントをタップすると説明が表示されます。
×
下列のポイントをタップすると説明が表示されます。
下列のポイントをタップすると説明が表示されます。
種目数
大筋群含む3~10種目
競技種目・目的に応じて
※上級者や何かしらの競技を行っている人は、その目的や競技に応じたメニュー選定やトレーニング方法が必要になります。
1セット
の回数
8~20回
3~20回
セット内での
筋力の使い方
最大努力、もしくはその1~3回手前
最大努力
セット数
2~3セット
競技種目・目的に応じて
※上級者や何かしらの競技を行っている人は、その目的や競技に応じたメニュー選定やトレーニング方法が必要になります。
運動の
頻度
2~3回/週
3回~/週
セット間
の休憩
1~2分
上の目安を踏まえた上で を意識した運動を。
負荷や回数、頻度に関しては近年、「総負荷量」という考え方が主流になっています。総負荷量とは、
重量 × 回数 × セット数 × 週内の頻度
のことで、この値が大きいと最大限の効果が期待できるということになります。
例えば、ある種目で10㎏の負荷を10回、3セット、週に2回行う
10kg×10回×3セット×週2回 = 600kg(値)
のと、5㎏の負荷を20回、2セット、週に3回行う
5kg×20回×2セット×週3回 = 600kg(値)
のでは、得られる効果(筋肥大)は、ほぼ同一ということになります。
この考え方からすると必ずしも、ものすごい重量を扱ったり、極限まで追い込んだりしなくても、この値をしっかりとこなしていれば、確実な効果が得られることになります。